〜らかん高原と本郷町をつなぐ物語〜らかん高原の地域交流担当募集!
本郷地域
岩国市本郷町は、広島県との県境にそびえる羅漢山の麓に広がる、豊かな自然と温かい人々に恵まれた山里です。その中でも、瀬戸内海まで一望できる絶景が自慢の「らかん高原」は、地域のシンボルであり、夏のレジャースポットとして親しまれています。「らかん高原」の施設は、指定管理者によって適切に管理されていますが、施設の老朽化や利用者ニーズの変化などで以前のような賑わいがなくなってきており、どうすれば再び多くの人に来てもらえるか、一緒に考えてくれる人を求めています。さらに町の中心部から車で20分という距離もあり、地域の皆さんからも少し遠い存在になってしまっているのが現状です。
一方で、本郷町全体を見渡せば、らかん高原以外にも、まだまだ知られていない魅力的な資源や、活かしきれていない可能性が眠っています。本郷町は、実は深い歴史が刻まれた町。歴史好きにはたまらない物語や場所がたくさん隠れています。地域の高齢化や人口減少が進む中で、これらの資源を活かし、地域全体の賑わいと活力を創出することが、課題となっています。
今回募集するのは、まず「らかん高原」を舞台に、イベントを仕掛けて高原の魅力を再発見してくれる仲間です。そして、町のお祭りには企画段階から参加して、地域の皆さんと一緒に新しい風を吹き込んでください。活動を通じて「らかん高原」と本郷町、両方の魅力を知り尽くした3年後には、その集大成として、両者をつなぐアイデアをまとめ、未来へ向けた具体的な一歩を踏み出すことが目標です。あなたのアイデアと行動力で、本郷町に新しいストーリーを描いてみませんか?
募集人員
1名
主な活動内容
☆メインの業務☆
・イベントを企画して、みんなで楽しむ
まずは、現在、指定管理者が実施しているイベントのお手伝いからスタートします。イベントの規模は、参加者が30~50人程度。年間2回くらい開催しています。
イベントがどうやって作られているのかを体験しながら、あなたのアイデアでらかん高原の自然や星空、四季の移ろいを活かした同規模のイベントを1つ企画してみましょう。(予算は5万円~10万円程度)。高原の夜空を活かした「星空観察会と焚き火カフェ」や、地元の食材を使った「アウトドア料理教室」など、ワクワクする企画を考えてください!
2年目からは、1年目の経験を活かし、高原の自然を楽しみながら、年間を通じていろんなイベントを指定管理者と一緒に企画・実施していきます。春は「山菜採りハイキング」、夏は「ファミリーキャンプ&流しそうめん」など、季節ごとのイベントを作ってください。
3年目には、これまでの経験を活かして、らかん高原と本郷町の魅力がギュッと詰まった、特別な集大成イベントを1つ企画・実施します。らかん高原をメイン会場に町の歴史を紹介するコーナーを設けたり、特産品や野菜のマルシェを開催するなど、たくさんの人が集まるイベント(集客目標100~300人、予算30万円~50万円程度)を成功させましょう!
・地域住民との関係づくりと町のイベントを盛り上げる
本郷町に暮らす人々と積極的に交流し、地域のニーズや特性を肌で感じ取ってください。1年目から地域のお祭りや行事に実行委員会から参加し、お手伝いします。住民との温かい対話を通じて、信頼できる関係性を築き、地域コミュニティの活性化に貢献します。
2年目からは1年目の経験を活かし、地域の皆さんと「今年は、こんなことやってみませんか?」と話し合いながら、新しい企画を提案して、お祭りをさらに楽しくする役割を担ってください。
≪本郷町の主なイベント≫
8月 本郷夏まつり・本郷ふるさと盆踊り
10月 本郷ふるさとフェスタ
・地域の魅力を探求し、発信する
らかん高原の施設や自然資源だけでなく、本郷町全体に眠る隠れた名所、歴史的建造物、伝統文化、特産品など、多様な観光資源を探していきます。らかん高原と本郷町をつなぐヒントを見つけてください。
また、イベントの様子や、活動で発見した町の魅力を市の公式SNSや岩国市ホームページなどを積極的に活用し、情報発信します。写真や動画も効果的に使い、臨場感あふれるPRで、多くの人の心を掴んでください。
・3年間の活動の集大成をまとめる
卒業に向けて、これまでの活動で得た経験とデータを基に「らかん高原を本郷町の活性化につないでいくための具体的な提案書」を作成します。この提案書は、あなたの活動の証であり、次の人へのバトンを渡すための大切な資料となります。
☆サブの業務☆
・環境整備サポート
イベント実施時や必要に応じて、指定管理者や地域の方々と協力して、イベント会場周辺の環境整備(草刈り、清掃など)をサポートしていただくことがあります。
【その他の仕事】
・スキルアップのための研修の受講
国や県が開催する地域おこし協力隊の研修や市独自で行う研修会、隊員同士の自主勉強会等があります。また、必要に応じて刈払機やチェーンソー等の資格を取得するための講習会への参加も予定しています。
・業務報告等の作成
地域おこし協力隊として必須の日報や月報、報告書等の作成業務があります。
【3年間の活動イメージ】
1年目:本郷町の魅力にどっぷり浸かる!第一歩を踏み出す年。
・今あるイベントに企画段階から参加、お手伝いし、現場での運営ノウハウを習得します。
・らかん高原・本郷町全体の施設、自然資源、利用者ニーズ、地域特性などを調査し、イベントのアイデアを具体化します。
・地域住民との交流を深め、情報発信の基盤を構築し、らかん高原・本郷町の認知度向上に努めます。
【1年目の1週間のスケジュールイメージ】
日曜日:休み
※イベント時は勤務してもらうことがあります。その場合は他の日への振替となります。
月曜日:9:00~16:00
らかん高原の施設及び調査や情報発信
火曜日:9:00~16:00
本郷町の情報収集
水曜日:休み(指定管理者定休日)
木曜日:9:00~16:00
本郷支所でのミーティングや事務作業
金曜日:9:00~15:00
指定管理者や関係団体との協議等
土曜日:9:00~16:00(4月~11月)
利用客へのアンケート調査や聞き取り
※※冬季(12月〜3月)は、らかん高原施設は休業となります。この期間は、主にイベントの企画・準備、新たなコンテンツの検討、情報発信がメインとなり、じっくりと次のシーズンの準備に取り組めます。
2年目:アイデアをカタチに!イベントを育てる年。
・らかん高原の魅力を最大限に引き出すイベントを複数企画し、指定管理者と協力して実施します。
・イベントの成果を分析し、改善策を検討しながら、より効果的な集客・交流方法を探ります。
・町のお祭りでも、新しい企画を提案し、中心的な役割を担います。
3年目:集大成!らかん高原と本郷町をつなぐ、未来へのストーリーを描く年。
・これまでの経験を活かし、らかん高原と本郷町の魅力を総合的に発信するイベントを指定管理者や地域の協力を得ながら企画・実施します。
・「らかん高原を本郷町の活性化につないでいくための具体的な提案書」をまとめます。
・卒業後も本郷町に関われる道を探し、次の人へとバトンを渡す準備をします。
勤務地
岩国市本郷支所等
応募要項等は、以下のリンクでご確認ください。